PIMを導入すべき5つの理由

ブログの更新情報を受け取る

PIMを導入すべき5つの理由

膨大なマーケティングテクノロジーランドスケープ、それがむしろソフトウェア購買プロセスを複雑にしています。デジタル戦略を精緻化させる必要があることは明らかでしょうが、すべてのソフトウェアベンダーが彼らの製品やプラットフォームに投資すべき論理的理由を提供しているため、話を聞く前に自社の健全な戦略と方向性を確立させる必要があります。では戦略を立てるには、まず何から着手すればよいでしょう。

たとえば今、あなたがいるビルの建築家は、最上階から階下に向かって設計を始めたわけではありません。基盤、つまりインフラストラクチャから開始したはず。デジタルアーキテクトも同様に、まずインフラストラクチャを構築し、そこから拡大するよう助言するでしょう。そうは言っても、デジタルインフラストラクチャはビジネスや業界によって特性が異なります。

カタログ制作に依存しているビジネスの場合、DAMが適切な基礎部分になるでしょう。オンラインまたはオフラインで在庫を販売することが主要業務である場合、基礎部分となる可能性が高いのがPIMです。

プラットフォームのリサーチには時間がかかり、実装は決して安価ではありません。しかもスクラッチ開発の選択肢を取ることがめったにないため、方向性が何であれ、賢く投資することが重要です。方向性の適切さを判断するには、プラットフォームごとの機能性と制限を理解することです。企業がPIMを必要とする5つの理由を教えます。

1.依然としてWebコンテンツ管理(WCM)システムで商品管理をしている

これはおそらく、PIMに行き着く企業に最も多く見られる理由です。PIM導入前に、eコマースプラットフォームやWCMを使ってオンラインショップを運営しているケースは、基礎工事をせずに1階部分を構築しているようなものだと言えます。

eコマースは技術的にはPIMなしで使用できますが、PIMが本来解決する、厳密な分類および構造なしに拡大するのは非常に困難です。PIMのルールベースの分類、照合、紐付けの機能により、オンボードのデータ量に関係なく、高品質なデータを確保できます。 

2.市場投入時間の短縮を必要としている

社内を合理化することで、新製品および既存製品のバリエーションを迅速に市場に投入することが可能になります。少し分かってきましたね。SKUの数が多ければ多いほど、それらを速やかに追加、更新、検索し、適切なチャネルに展開することができるようにデータを整理しておくことが重要だということです。市場投入速度を向上させるには、少なくともメーカー、販売業者、小売業者という三当事者によるコラボレーションが必要です。

PIMの統合型ワークフロー管理機能により、プロセスは自動化され、コラボレーションが円滑になるとともにオーケストレーションが有効になります。つまり、迅速な市場展開を阻む要素を効果的に排除できるのです。

3.データドリブンなビジネスへのシフトを望んでいる

顧客の47%が、お粗末なカスタマーサービスを体験したら即座に取引先を競合他社に切り替える、68%が一度切り替えたら取引の復活はないと言っています。そして、意思決定者の81%が顧客体験の提供が不可欠だとしています。こうした顧客の実態把握は重要です。ですが商品情報およびデジタルアセットが、複数のeコマースプラットフォームまたはローカルドライブに保存されている場合、商品から関連データを識別することはほとんど不可能です。

PIMが提供する360度ビューが、商品が物理的に保管されている場所から、アイテムの販売、出荷に至るすべてを明らかにします。極めて重要な販売プロセスである、もっとも成功している販路や商品の購入層の把握はもちろん、ユーザーの購買パターンや履歴に基づくターゲットを絞ったメッセージの改善など、PIMが後押しします。

4.パーソナライゼーションを真剣に検討している

オンラインプレゼンスだけでは、不十分な昨今。現代の消費者は、インターネットで何を閲覧していようとも、カスタマイズされた経験を期待しています。実際、オンライン消費者の74%が自分に関連性のないコンテンツには興味を示していません。ターゲットオーディエンスに関連性のある商品を提示できなければ、彼らは別の場所で購入するか、商品の購入自体を取りやめるでしょう。

適切なプロダクトプレイスメントは、受動的な単なる冷やかし客にですら、衝動的な購買を促すことができるのです。PIMのアナリティクスおよびデジタルアセット管理機能を活用して、ペルソナやキャンペーン、商品情報およびデジタルアセットからのインサイトに基づく優れたコンテンツを作成できます。

5.顧客満足に価値をおいている

コストは、顧客保持というよりは、顧客を満足させる要因であるという考え方が一般的です。  倉庫での保管から購買サイクル、そして消費者の手元に届くまでの全行程を通じてSKUを管理することで、サイズや色を間違えることなく、最終商品が届けられ、顧客が商品のみならず購買体験についても満足していることが確認できます。なぜ体験がこれほど重要視されるのでしょうか。価格や商品以上に、顧客体験は、2020年にはもっとも重要なブランド差別化要因になると予想されているからです

自社のビジネスを、どのソフトウェアベンダーよりも熟知しているのは担当者の皆様です。デジタルプレゼンスを適切に確立するためには、何から開始すればよいかを把握することが、調達プロセスを成功させるための最初のステップです。こうして基盤を整えたら、ビジネスの成功に必要なアセットを完全に機能させ、貴社のビジネス向けに設計された戦略を実行することで拡張していくことが可能です。

PIM - 基本機能と
次世代型への進化

商品情報管理(PIM)の基本機能からPIMがフィットする企業、ユーザーなど、PIMの全てが分かる入門ガイドをご覧ください。