<img src="https://secure.leadforensics.com/176401.png" style="display:none;">

住宅設備・建築資材メーカーにおける DXとPIM/BIM

ブログの更新情報を受け取る

住宅設備・建築資材メーカーにおけるDXとPIM/BIM

BIM(ビルディング インフォメーション モデリング)の普及する一方で、データ精度の問題に起因してBIMコンテンツの作成・維持管理に苦労する住宅設備・建築資材メーカーが増えています。PIMは、効率的なBIMを実現するうえでの必須基盤です。PIMを導入することで、BIMコンテンツの運用効率が劇的に改善します。 さらに、サイズや材料等の仕様情報の提供に加えて、意匠に係るエモーショナル属性を顧客と共有することで、デジタルサプライチェーンは新しい次元へと進化します。 

※本記事はアイティメディアが主催する、モノづくり、国内最大級のバーチャル展示会「ITmedia Virtual EXPO 2021 春」における当社 株式会社Contentserv 代表取締役 渡辺信明のインタビュー内容をもとに編集しました。


-IT Media今回「住宅設備・建築資材メーカーにおけるDXとPIM/BIM」というテーマで話を伺いますが、PIMとリーディングプロバイダーである Contentserv についてお聞かせください。 

Contentserv 渡辺: Contentserv(コンテントサーブ)というソフトウェアはいろいろな側面を持っています。PIMというと商品の情報を360度管理する、すなわち、縦・横・長さ・重さ・価格 といったスペックの情報から、関連する画像や動画の情報、建設業界的には、CAD CAMの図面の情報3Dのデータなども含めて一元的に管理するためのソリューションがContentservです。 

 ContentservをPIMProduct Information Managementと呼ぶお客様もいれば、例えばより画像などデジタルアセットの管理機能に着目し、そういった機能を優先されるお客さまにおいてはDAM(デジタルアセットマネジメント)と呼ばれたりします。 そして、商品に関連するマーケティング資材を一元的に商品に紐づけて、包括的に管理したいお客様にとっては、MRM(マーケティングリソースマネジメント)と呼ばれます。

お客様の目的や優先順位によって、 ContentservというソリューションはPIM、DAM、MRMと呼び方は変化していく「七変化ソフトウェア」です。そういった意味では、当社のお客様の部門・役割という見方でも様々で、マーケティング部門のお客様が代表的ですが、会社様によっては製品開発部門、広報部門、営業部門であったりもします。

最近ではサブスクリプション化の流れも関係し、保守サポートといった販売後のサービスに Contentservの仕組みを活用していきたい、具体的には、例えばパーツの管理やスペアパスの互換性も含めてお客様に最適な保守サービスを提供していきたい、という目的のもとで Contentservを利用していただくケースも増えています。 

- IT Media:コロナパンデミックによって、PIMの領域で具体的にどのような変化があったと考えていますか。 

- Contentserv 渡辺:もののサプライチェーンは動かせているが、コンテンツのサプライチェーンが止まってしまう、なぜならContentservのようなデジタルサプライチェーンの仕組みがないので、今までは「人」が国内外の販社や代理店に商品に関わる情報(販売するためのコンテンツ)を渡していたが、コロナ渦になり在宅勤務や、ヨーロッパではロックダウンの影響で、極端に言えば、ものの在庫はあるが売るためのコンテンツがないため売れないということが起きたというのがこの一年間のできごとです。

この一年間は、Contentservが、よりなくてはならない存在、Contentserv PIMが「Nice to have」から「Must have」という見方に変わった瞬間でした。すなわち、ディザスタリカバリ、データバックアップ、ハードウェアの多様性に関する問題として捉えられていたこれまでの事業継続計画(BCP)にPIMの領域が加わってきました。これは、こういったパンデミックの中でも、コンテンツをお客様に滞りなく届け続けるにはどうしたら良いかという課題にPIMがソリューションとしてフィットしてきたといえます。 

 

PIMとBIM:
 BIM対応コンテンツの作成に
PIMが不可欠な理由

本書では、BIMの概要やグローバルのBIMへの対応状況、PIM採用がもたらす効果について具体的にご紹介します。

 

- IT Media建設業界で普及しつつあるBIMとPIMの関係性や連携のメリットについてお聞かせください。  

- Contentserv 渡辺:DXという大きな枠の中で大きな部分を占めるのはBIM(Building Information Modeling)ですが、日本では10年程かけて普及してきたフレームワークです。そういった中で、BIM導入後にPIMを導入するお客様も最近増えています。これはまさにBIMとPIMの関連性に繋がりますが、BIMオブジェクト(IT業界ではファミリと言われるBIMのデータファイル)を生成するには、様々な商品の情報(スペックを中心に、材料や認可の情報も)を集めて生成していく必要があります。

一般的に、商品情報が社内外の様々なシステムに散在しており、データを収集するプロセス、すなわちBIMオブジェクトを生成するプロセスに無駄や非効率あり、かつデータの精度が不透明という状況がどこの会社でも起こっています。そこで、BIMを導入するためにはその裏側に一元的に商品情報を管理するためのデータベースが必要ということに気付き始め、そこにフィットするのがPIMというソリューションであるということが少しずつ認知されつつあります。 

また、住宅設備メーカーや建築資材メーカーといった、ほとんどの日本企業は販路がグローバル化しており、日本よりも海外での売上比率が高いことが非常に多いです。そこで重要になるのは翻訳の問題です。Contentservは言語数の制限なく多言語で商品に関わる属性コンテンツを一元管理して必要な言語をもってしてパートナー・代理店・海外の販社に提供していけるフレームワークを提供しています。 

現状IT的な側面でいうとデータガバナンスも非常に重要なテーマになっており、これはBIMの世界でも言えます。情報には世代があり、更新されていくものです。そういう中で、各チャネルでお客様に渡しているコンテンツに差異があってはいけないです。しかし、ほとんどのケースにおいて、チャネルごとにコンテンツを手作業で生成して提供しているためにバージョンの差異が起こったり、使用している画像が違うというケースが多く発生しています。データガバナンスを効かせるには一貫性のあるコンテンツとしてお客様やパートナー様に提供していくにはどうしたら良いかという相談も受ける中で、そこに対しても一元的な商品データベースとしてのContentservをおすすめしています。 

- IT Media:デジタルサプライチェーンの構築とパーソナライゼーションについて提唱されていますが、具体的にお聞かせください。 

- Contentserv 渡辺:ものの流通にあわせてデジタルコンテンツを乗せていくということです。それは、ものを流すだけではなくコンテンツをバンドリングしてセット販売していくということがデジタルサプライチェーンです。お客様との接点がすべてデジタル化していく過程において、必ずそこにデジタルコンテンツ(画像や属性)が必要になってい来ます。そういったコンテンツを社内の基盤として整備していないがゆえに、お客様に販売するときに必要なデータを提供できていない、もしくは情報の質や量がチャネルによって偏っていたり、十分でない状況が起こってしまっています。そこをしっかり整備して、グローバル企業であれば日本・アジアパシフィック・欧米のどのチャネルであっても質・量ともに同レベルの情報をお客様に提供できる仕組みづくりをデジタルサプライチェーンと呼んでいます。 

そしてその一歩先に「コンテンツのパーソナライゼーション」があります。これはこの業界でも言えることですが、例えばビルを一棟建てるという目的においても、そのビルがどんな目的のものなのか、どんな入居者をターゲットとしているかによって、伝えるべきコンテンツは同じ資材であっても違うはずです。今はそこまでできていないケースが多いしそこをカバーするのが、営業の説明といったアナログコンテンツによってなんとかコンテンツをキュレーションしたりパーソナライズしたりしています。その部分もデジタル化していくという流れが今後加速していく中で、コンテンツのバリエーションをそろえていくことも非常に重要になると思います。 

- IT Media:これからのBIMはどのように発展していくと考えていますか。 

- Contentserv 渡辺:今はゼネコンが主導で、そこにパーツを収めるサプライヤーがBIMに対応したBIMオブジェクをバンドリングして提供するという流れが少しずつ出来上がっていますが、さらにバリューチェーン・サプライチェーンの川上にある、パーツメーカーや素材メーカーも含めてもののサプライチェーン全体においてデジタルアセットやメタデータがバンドリングされて付加価値を生んでいく、これはデジタルサプライチェーンと同義になりますが、バリューチェーン全体において、デジタル属性が付加されて、BIMの属性として最終的に施工や保守サービスに引き継がれていく。そういうエコシステム全体を見通したBIMの広がりが間違いなく広がっていくと思っています。 

今のBIMをBIM1.0とすると、現状のBIMが対象としているのは基本的に縦・横・長さ・重さ・材料のようなスペックと呼ばれる情報が対象ですが、そこからよりパーソナライズして発展させていくためには、意匠に係る属性が求められていきます。意匠に係る属性とは、質感や感触といった、よりエモーショナルな属性(エモーショナルコンテンツ)デザイナーや設計者が理想とする意匠をどうやったら作り上げていけるか、単純にスペックの情報の域を超えた情報コンテンツが求められていくし、そういったコンテンツも含めて提供できるメーカーが選ばれていくと時代になると思います。その状態をBIM2.0と定義していますが、ContentservとしてはBIM2.0の世界を構築することで建築業界に貢献していきたいと考えています。 

家具・インテリア市場のEC
競争が激化
〜群雄割拠を制すには

本書ではインテリア業界のトレンドと課題の整理、そして顧客起点の販売チャネル基盤となるPIMによる解決策、PIM を活用した国内の先進的な事例を解説しています。