優れた体験を消費者に提供することを目指す企業では、素早く実装して、製品と関連するデジタルアセットを安全で運用しやすいソリューションで管理することが求められています。本セッションでは、デジタル責任者に欠かせないデータの集約、コラボレーションなど、スピード感を持った取り組みに欠かせない機能をご紹介します。
株式会社Contentserv ディレクター 菊池 智功
Webinar:【D2C戦略を支える最新テクノロジーの活用術】
商品企画から顧客満足に至るまでの全ての段階で自社ブランドを全面的に管理し、顧客のフィードバックに基づいて購買行動を注視するD2C戦略のメリットとは。本ウェビナーでは、Contentservデジタルプラットフォームの活用について、1748年にフランスで創業し現在はドイツに本社を置く、世界で最も歴史ある陶磁器ブランド「VILLEROY&BOCH ビレロイ&ボッホ」が商品の市場投入時間を劇的な短縮した事例および製品デモを交えて紹介します。
株式会社Contentserv小菅 徹哉
株式会社エクサ 越後 隼人
本セッションでは、顧客のコンテクストに応じた商品情報、バンドル、レコメンデーション、インサイトを組み合わせて、従来のPIMシステムをパーソナライズされた商品エクスペリエンスエンジンに変換するContentservマーケティングエクスペリエンス管理ソリューションを簡単にご紹介します。
Contentserv 製品戦略担当ディレクター Benjamin Strumpf
商品コンテンツはどのように作られているのでしょうか。商品情報とマーケティングアセット管理の現状とは。PIM+DAMの役割、Contentserv DAMとAdobe Creative Cloudと連携する世界初のコネクターの紹介を交えて、ブランディングにおける商品情報の包括的な管理と、デジタルアセットの重要性について紹介します。
株式会社Contentserv ディレクター 菊池智功
株式会社エクサ 越後 隼人氏
講演収録:グローバルに事業展開する総合スポーツブランドのミズノ株式会社 (Mizuno)。社内の様々な部門に蓄積された製品情報とマーケティングアセットを、Contentservを用いて集約し、グローバルeコマース強化とマーケティングのデジタル化に向けた取り組み、デジタルイニシアティブについてご紹介いただきます。
ミズノ株式会社 総合企画室 グローバルデジタル統括室 マネジャー 芹澤 剛氏
Product Experience Summit Tokyo 2020 ユーザー座談会セッション収録:ミズノ株式会社 総合企画室 グローバルデジタル統括室 マネジャーの芹澤 剛氏、工機ホールディングス株式会社 製品開発本部プロダクトマネジメント室 Launch Design Dept. 部長の加藤 統子氏ら、Contentservユーザー企業からプロジェクト統括責任者の方々をお招きし、PIMを活用した成長戦略やプロジェクトの実際について話していただきました。
チャイルドシートのMaxi-Cosi(マキシコシ)で知られるDorel(ドイル)社が、社内外に散在する商品コンテンツの管理においてグローバルブランドが直面する課題、商品体験ソリューションでビジネス変革を強化する方法とは。
Dorel Europe社 Content Management Marketing, Michael Matheij 氏
講演収録:1913年創業、1927年から通販販売をスタート、サカタのタネのOBを活用したLINEによる園芸相談サービス「サカタコンシェル」など、常に時代の先を行く、お客様に寄り添った様々なコンテンツ戦略を成功させてきたサカタのタネ様。成功したコンテンツ施策で価値ある情報が蓄積してきているが十分に活用できていない現状において、栽培ノウハウを提供するミッションをもつ同社が進める次のステップとは。
株式会社サカタのタネ 堤洋祐氏
ECの広がりに加え、全世界のパンデミックにより「リアル店舗」や「リアル営業」から、お客様タッチポイントのデジタル化へのシフトが急激に進んできています。各企業は自社の「商品情報」をもって、この流れに乗り遅れないように「お客様」接点のデジタル化を推進していくことが必須となっています。本講演では、エクサがお客様と共に創出したデジタルトランスフォーメーション(DX)事例をもとに、先進企業が「商品情報」の管理・活用を軸にどのように課題を解決しているかをご紹介いたします。
株式会社エクサ エンタープライズビジネスユニット ビジネスバリュー推進室 プロフェッショナルコンサルタント 遠入 芳孝氏
Webinar【データ主導でビジネスを推進する方法 〜PIMのデータモデル】
商品情報を取り巻く厳しい環境変化の中、商品をグローバルで展開し、競争優位性を確保するための戦略とは?前半でデータ主導のビジネス、プレミアムカジュアルブランドのLacoste事例、後半ではPIMプロジェクトにおいて最も重要かつ、最も苦労するデータモデルに焦点を置き、商品の単位や属性の定義など、どのように検討していくべきか、ご紹介します。
株式会社Contentserv ディレクター 菊池 智功
株式会社エクサ 徳広 淳一郎氏
Webinar 【PIMの選定基準】
本ウェビナーでは、商品情報管理(PIM)ソリューションの選定基準について導入支援パートナーのリードエンジニアが紹介します。
株式会社エクサ 徳広 淳一郎氏
Webinar【コンバージョンにつながる商品コンテンツの必須要素 ~ 商品情報のデジタル活用ステップ】
消費者がWebサイトを見る最初の10秒で関心を引き、明確に価値提案をする商品コンテンツの重要性、チャイルドシートのMaxiCosi(マキシコシ )で知られるDorel社の事例、商品情報管理の在り方や活用ステップについてご紹介します。
株式会社Contentserv 大友 寿宜
株式会社エクサ 村木 信也
先日リリースされたMagento 2.4では、COVID-19下でのコマース状況に対応すべく、実店舗と連携する機能やB2B機能が強化されました。このセッションでは、Magentoの最新機能の情報をお届けするとともに、なぜMagento Commerceが世界で評価されているのか、Contentserv PIMとMagentoを連携する仕組みについて紹介いただいています。
アドビ 株式会社 ソリューションコンサルティング本部 シニアマネージャー 原 周一郎 氏
B2B/B2C問わず顧客とのデジタル接点が主流となるポストコロナ時代には、マーケティングや営業の目的や方法も変化していきます。顧客との繋がり方が一変する時代に、どうすれば商品やサービスの価値を正しく訴求していけるでしょうか。本セッションでは、ビジネスのこれまでとこれからを対比し、ポストコロナ時代に勝ち抜くためのデジタル活用術をご紹介します。
株式会社Contentserv 代表取締役社長 渡辺信明
少子高齢化社会の中、日本は今後の10年間でおよそ10%の生産年齢人口の減少が見込まれています。人材の争奪戦がさらに激化する中、RPAやAI等のテクノロジーを業務に適用し、自動化を進めていくことはビジネス拡大には必須です。一方で、どんな業務領域が自動化出来るのか、DXを進めていく上で優先順位をどうするのか?という点を疑問を持たれている方々が多いのではないでしょうか。本セッションでは、米国大手小売企業の実例を元に、AIを使った業務の自動化の進め方に関して講演します。
マクニカネットワークス株式会社 AIビジネス部 平原 郁馬氏
広告戦略の根本的な見直しを迫られる今日、企業のマーケターはどのようにして広告チャネルや予算を再構築すべきでしょうか。顧客にとって快適な広告体験を提供することで、高いROASを実現するための指針をディスカッション形式でお届けします。
CRITEO株式会社 Business Partnership マネジャー 岸本 庄史氏
Liftoff Mobile株式会社 カントリーマネジャー 天野 耕太氏
モデレーター:株式会社Contentserv 渡辺 信明
CI&T カスタマーサクセスリーダーの川渕 洋明氏およびアクイアジャパン リージョナルパートナーマネージャー小坂慎吾氏が、PIMとCMS連携で実現するグローバル・ヘッドレスコマース実現について対談形式でご紹介します。
巨大化するデータと高まる顧客の期待といった環境の変化、特に今回の新型コロナウィルスの影響によって、多くの企業は既存のバリューチェーンの見直しを迫れています。 本セッションでは、コンテンツの翻訳管理、グローバルサプライチェーンに行き届くローカライズ手法についてご紹介します。
トランスパーフェクト・ジャパン合同会社 営業開発担当ディレクター小杉 弘樹氏
顧客志向の経営が叫ばれる今日において、コンテンツの最適化やパーソナライゼーションに取り組む企業が増えています。一方で、コンテンツ管理の仕組みや手法ばかりが先行し、企業の経営戦略や組織改革を軸に変革が推進されている企業は多くありません。本セッションでは、真の顧客志向を目指す企業リーダーが掲げるべき理念と、それを実現するコンテンツマネジメントの在り方について考察します。
2BC株式会社 代表取締役社長 御手洗 友昭 氏
商品コンテンツはどのように作られているのでしょうか。商品情報とマーケティングアセット管理の現状とは。PIM+DAMの役割、Contentserv DAMとAdobe Creative Cloudと連携する世界初のコネクターの紹介を交えて、ブランディングにおける商品情報の包括的な管理と、デジタルアセットの重要性について紹介します。
株式会社Contentserv ディレクター 菊池智功
株式会社エクサ 越後 隼人氏
DE: T +49 8442 9253 800
UK: T +44 (0)1844 214 004
FR: T +33 1 73 77 56 04
BE: T +32 3 369 37 00
NL: T +31 634185447
USA: T +1 619 736 7469
JP: T +81 3 6823 5811